Contents/目次
ペット合成について
2017年5月25日(木)メンテナンスにて、マイルームメニューに『ペット合成』が追加されました。自分のペット同士を掛け合わせ、より強いペットを誕生させることができます。
ペット合成は2匹以上のペットを飼っているプレイヤーなら、誰でも利用することができます。合成に使用するペットは飼育中、または冬眠中のペットから選ぶことができ、教育途中のペットでも合成に使用できます。ただし、単純に合成を行うだけでは強いペットを誕生させることはできません。
まず、ペット合成を利用して何ができるのか、主な目的について解説します。
- 合成ボーナスでペットのステータスを強化する
合成を行う上で最も基本的な目的です。合成を行うとステータスとポテンシャルにボーナスが発生します。詳細は次の項で説明しますが、合成元となるペットの現在Lvとポテンシャルが高いほど、能力の高いペットが誕生します。 - 戦闘力でペットのATK/MATKを強化する
『片手剣/両手剣/弓/自動弓』はATKに『杖/魔道具』はATKとMATKに戦闘力を加算した値が最終的なATK/MATKになります。戦闘力は合成によって累積するため、合成を繰り返すことで、より攻撃力の高いペットを生み出すことができます。 - 限界Lvが低いペットの限界Lvを引き上げる
Lvが高いペットと限界Lvが低いペットを掛け合わせると、限界Lvを引き上げることができます。お気に入りのペットの限界Lvが低い場合など、Lvの高いペットと合成を繰り返すことで、元からLvの高いモンスターに負けないペットに育成できます。 - 任意のスキルを継承させる
合成元となる2体のペットが習得しているスキルのうち、それぞれ1つづつを選択して継承させることができます。教育で習得できるスキルとは別に2つのスキルを継承できるため、合成で生まれるペットは最大で5つのスキルを習得した状態にできます。 - 武器/タイプ/性格を組み替える
合成元となる2体のペットの攻撃/タイプ/性格のどれか1つを選択して合成することができます。攻撃/タイプ/性格が似ているペットを合成すれば、片方に継承させたい項目を用意することで、理想の武器/タイプ/性格に組み替えることもできます。 - ペットの体色を変更する
ペットによっては、装備のように色情報を持っている種類がいます。色情報を持ったペットと好みのペットを合成することで、ペットを好きな色に変えることができます。
つぎに、ペット合成で注意すべき点を解説します。
- 合成したペットは教育値0%Lv1の状態で誕生する
合成で生まれたペットは教育値0%にリセットされるため、もう一度教育し直す(各トレーニング、スキル修行)必要があります。スキル修行Lv2、3はまたランダム習得になるので、特に注意が必要です。また、ペットのLvも1になります。 - 継承スキルはレベルアップしない
合成で継承したスキルは、継承時のスキルLvに固定されます。継承スキルはスキルツリー上で習得済み扱いになり、再習得もできないので注意が必要です。逆にLvMAXのスキルを2つ継承した場合、更に合成を行う際に継承できるスキルは1つなのでこちらも注意してください。 - 合成ボーナスは次の合成に引き継がれない
合成を繰り返しても合成ボーナス(ステータス、ポテンシャル)は累積されず、合成毎に後述の式によって算出されます。1回目の合成で能力の高いペット同士を掛け合わせ、強いペットが生まれても2回目の合成で能力の低いペットを合成すれば1回目より劣ったペットが生まれます。 - 合成後のタイプ別ポテンシャルは基礎値になる
選択するか、あるいはランダムで合成元のどちらかのタイプが引き継がれますが、合成元のペットが『丁寧な捕獲』で増加した分のポテンシャル値は引き継がれません。タイプ別ポテンシャルは基礎値になり、ボーナスポテンシャルが加算されます。
上記を参考に、ペット合成の目的が決まったら合成の準備を行います。
合成方法と準備について
ペット合成を行う前に、合成で誕生するペットの能力について解説します。
- 限界レベル
【(ペットAの現在Lv+ペットBの現在Lv)÷2+1】
・合成元となるペットの現在のLvが合成で誕生するペットの限界Lvに影響します。
・上記により限界Lvまで上げたペット同士の合成が基本となります。 - ボーナスステータスポイント
【限界Lv-1】
・合成で誕生するペットはLv1からボーナス分のステータスptを持っています。
・例えばLv50のペット同士を合成すると最初からボーナス50ptを持って誕生します。
・ボーナスステータスは次の合成時に引き継がれません。(合成回数によって累積しない) - ボーナスポテンシャル
【(ペットAのポテンシャル値+ペットBのポテンシャル値)×0.1】
・合成元となるペットの合計ポテンシャルの10%が合成で誕生するペットに引き継がれます。
・合成で誕生するペットのポテンシャルの初期値はタイプ別基礎値+ボーナス値になります。
・ボーナスは教育状態や現在のLvに関係なくポテンシャル値のみで算出されます。 - 戦闘力
【ペットAの戦闘力+ペットBの戦闘力】
・戦闘力の数値は武器によってペットのATK/MATKに加算されます。
・戦闘力は次の合成時に引き継がれます。(合成回数によって累積する) - 継承スキル
・合成元の2体のペットが習得しているスキルのうち、それぞれ1つづつを継承できます。
・『スキル未習得』の枠を選択することで、スキルを継承させないこともできます。
・継承したスキルは合成元のペットが習得していたスキルLvで固定されます。
準備
合成で誕生するペットの能力を参考に、それぞれの目的に合わせて準備をします。基本的には、なるべく武器/タイプ/性格が似ている(この中の2項目はどちらが選択されても良い)ペットを限界Lvまで上げてから合成を行う方が良いと思います。
1.限界Lvを引き上げるための合成
限界Lvが低いペット(育成対象)のLvを引き上げるには、高Lvのペット(合成相手)と掛け合わせる必要があります。ポテンシャルを100%発揮できるLv100が目下最大の目標になると思いますが、現在、最も限界Lvが高く捕獲により入手可能なモンスターはモブシズ(Lv91)であるためLv100を目指す合成はかなり大変です。育成対象の限界Lvによりますが、限界Lvを引き上げる目的なら現状はLv70~80が目指しやすい目標だと思います。
効率良く限界Lvを引き上げるためには、高Lvのペットを合成に使用するのが一番ですが、自分の目標Lvと安定して入手できるモンスターのLvを考慮して合成相手を選択してください。なお、高Lvの合成相手を使用せず限界Lvの引き上げを目指そうとすると、必要な合成回数が増えてしまうので注意してください。ただし、合成を繰り返すことで戦闘力が上昇するという利点もあります。
合成相手に選択したペットはLvさえ上がれば良いので、育成対象に合わせたポテンシャルを教育するだけでもOKです。これまでの育成のようにスキル習得で欲しいスキルが取れなかったことを気にする必要はありません。ただし、合成にはLvアップで得られるステータスポイントが影響しないので、合成相手のレベリングを行う際、INT極振りで魔法スキルが使用できるとLv上げが楽になることもあります。
例)ブラストフレアによる範囲狩りなど
・なるべく武器/タイプ/性格が似ている合成相手を選ぶ
・なるべくLvが高い合成相手を選ぶ
・合成相手は育成対象に合わせてポテンシャルを教育する
・合成相手のスキルはあまり気にしなくても良い
2.より能力の高いペットを誕生させるための合成
より能力の高いペットを合成で誕生させるには、ポテンシャルを活用する必要があります。ポテンシャルをできるだけ特化させて、合成で得られるボーナスポテンシャルを増やします。高いポテンシャルを持って誕生したペットは、Lvアップによるステータスポイントで更に能力を伸ばしたり、他のステータスを補うこともできます。

単純に1世代目から合成を行う場合、ボーナスポテンシャルで能力が底上げされた2世代目同士を合成した3世代目が完成形になります。同世代同士を掛け合わせても、4世代目以降はほぼポテンシャルは伸びず育成の労力に見合わないためおすすめしません。
ポテンシャル
第1世代、第2世代ともできるだけ同じポテンシャルに特化するよう教育を行います。1世代目の合成で、育成対象のペットに合った特化型のタイプが選択されると、より高いボーナスを得られます。逆に『平凡、スキル強化』などのタイプはボーナスの恩恵が低くなります。
スキル継承
1世代目の各ペアのどちらかに最終的に継承させるスキルを1つづつ習得させておきます。このスキルは最後まで継承されるので、Lv10(最大)まで上げておきます。1世代目同士の合成で残り1枠はどのスキルを継承しても構いません。2世代目同士の合成では、用意しておいた継承スキルをそれぞれ1つづつ継承させ、3世代目で完成形となります。
・なるべく武器/タイプ/性格が似ている合成相手を選ぶ
・限界Lv引き上げを兼ねる場合は1世代目で片方を低Lv+高Lvもう一方を高Lv同士で合成する
・なるべく育成対象のペットに合ったポテンシャルが伸びる組み合わせで合成する
・1世代目の各ペアどちらかに継承スキルを1つづつ習得させ、Lv10(最大)まで上げておく
・3世代目のスキル修行が失敗しても、起点スキルと継承スキル次第で充分な能力を発揮できる
・3世代目が完成形になるため、合成を繰り返して戦闘力の底上げができない
3.能力を組み替えるための合成
主に武器/タイプ/性格のいずれかを組み替えたい場合や、スキル修行で欲しいスキルが習得できずどうしてもやり直したい場合にこの方法で合成を行います。
能力の組み換えは基本的には、1.や2.で紹介した方法の途中で既に行っている合成だと思います。最初に説明したとおり、なるべく武器/タイプ/性格が似ているペットを合成に使用することで任意の1項目を組み替えたペットを生み出せます。また、合成により教育値が0%にリセットされることを利用してスキル習得をやり直すことができます。
もっとわかりやすく例えると、DEX極で教育した片手剣ペットを遠距離型にしたいので、武器を弓に変更する、などの組み換えが行えます。
4.最強のペットを目指すための合成
合成を繰り返すことで、戦闘力が累積することを利用してATK/MATKを強化します。合成回数がどのように費用や戦闘力に影響するかまだわかっていませんが、最強のペットを目指して合成を続けるのも良いと思います。
・なるべく武器/タイプ/性格が似ている合成相手を選ぶ
・なるべく育成対象のペットに合ったポテンシャルが伸びる組み合わせで合成する
・育成対象のペットにメインで使用する継承スキルを1つ習得させる
(もう1枠は次の合成で失われるため、適当なスキルを継承する)
・限界Lvを維持するため、同Lv帯以上を合成相手に選択する
・ひたすら育成&合成を繰り返し攻撃力を伸ばす
この記事で紹介する合成方法はあくまで1例です。もっと効率の良い合成方法や、自分の条件に合った合成方法があると思うので、ぜひ様々な方法で合成にチャレンジしてみてください。
ペット合成手順
1.合成するペットを選ぶ
飼育中、または冬眠中のペットから合成に使用するペットを2体選びます。教育途中のペットでも合成に使用できますが、Lv1扱いなので合成で誕生するペットの限界Lvが下がる点に注意してください。
2.どちらの姿にするか選ぶ
3.体の色を選ぶ
合成後の姿に選ばれなかったペットが色情報を持っている場合、最大3箇所の色を引き継ぐことができます。色を引き継ぐには1箇所につき1,000,000スピナが必要です。3箇所継承する場合は合計3,000,000スピナが必要になります。
スピナのかわりに1箇所につき1雫玉で継承することもできます。
4.継承させたいスキルを選ぶ
『スキル未習得』の枠を選択することで、スキルを継承させないこともできます。
5.武器/タイプ/性格のどれか1つを選ぶ
なるべく武器/タイプ/性格が似ている(この中の2項目はどちらが選択されても良い)ペットを合成することで、理想の結果を得ることもできます。
6.結果予測を見て、合成を開始する
合成によって誕生したペットは名前が元のモンスター名に戻りますが、無料で名前変更が行えます。
- 限界レベル
(ペットAの現在Lv+ペットBの現在Lv)÷2+1 - ボーナスステータス
限界Lv-1 - ボーナスポテンシャル
(ペットAのポテンシャル値+ペットBのポテンシャル値)×0.1 - 戦闘力
ペットAの戦闘力+ペットBの戦闘力 - 費用
(検証中)
7.合成結果
以上でペット合成は無事完了です。合成で誕生したペットは教育値0%/Lv1/なつき度0%/合成回数+1の状態になります。上記の合成例を参考にポテンシャルがどのように変化したか確認してみましょう。
タイプ:回避 | ボーナスポテンシャル | ポテンシャル基礎値 | 合成後ポテンシャル |
---|---|---|---|
STR | 8 | 40 | 48 |
INT | 21 | 40 | 61 |
VIT | 11 | 20 | 31 |
AGI | 28 | 120 | 148 |
DEX | 16 | 80 | 96 |
合成後のポテンシャルは、タイプ別の基礎値+ボーナスポテンシャルになっている事がわかります。この例では、合成元となる2体のSTRが低かったため、STRボーナスが10を下回っています。『丁寧な捕獲』では最大+10されるため、この部分だけ見ると劣っていることになります。しかし、一般的には1つか2つのステータスに特化させて育成するため、平均的にポテンシャルを上げて重要度の低いステータスにボーナスを加算するより、特化させて得られるボーナスを増やした方が、より強いペットの誕生に繋がると言えるでしょう。